ギターワンポイント講座『型を覚えてからの平行移動によるコード習得』

今回の項目はコード伴奏や弾き語りでギターを弾いて居る方で、既にCやG、F、Am等の初級者の方が習得するであろう幾つかのローポジション(1~3フレット辺りまでで弾ける)コードを習得した方、何とか1曲弾けるようになってきた方向けの講座です。

弾きたい曲を弾く為に頑張ってそれらのコードを覚え、さあ新しい曲を・・・と思ってコード表や楽譜に対峙して、F♯、C♯等やE♭、A♯、B♭maj7、D♯dim等・・・続々並んだコード表を見て「また新しいコードをこんなに覚えるの!?」と驚愕して挫折しかける方も居るかも知れませんが・・・そこで挫折するのは勿体ないです!

ギターのコードには同じ形を左右に移動して使いまわせる「型」が存在します。
1~2曲弾けるようになった方なら、既に習得した「型」が幾つかあるはずです。

ローポジションのみでも幾つかコード伴奏の曲を弾けるようになっている方は下の譜例をご覧下さい。

譜例

⑥弦ルート平行移動可能コード一覧

⑤弦ルート平行移動可能コード一覧

④弦ルート平行移動可能コード一覧

上記は「同じ型」で押さえられるコードを横にずらしていったものと考えるとそれぞれのコードを「■弦の△フレットと、○弦の▲フレットと、それから・・・」と一つ一つを個別に覚えるよりも楽に新たなコードを押さえる事が出来ないでしょうか?

基本的には、左手の1指(人差し指)が押さえるルートの音がコードネームのABCの音になると考えるとわかり易いです。

例:⑤弦ルートの解放弦(0フレット)のAの場所でマイナーの型を作る、同じ⑤弦の4フレットのC♯に移動して同様にマイナーの形を作り(この際人差し指がバレー/セーハの形になり、4フレットの①弦と⑤弦を押さえる担当をする)、さらに6フレットのD♯に移動する際にはC♯から同じ型を平行移動している感じでやってみる。

同様の検証を⑥弦や④弦でもやってみると、使えるギターのコードがかなりの数増えてくる事でしょう。

解放弦が入って居ない押さえ方をするコードは上記平行移動が適用可能ですので色々と試してみましょう。(ただし、鳴らさないようにしないといけない弦が入って居る場合は要注意です!弾いてみて「変な音がするな」と感じたらよくコード表を確認して×印が書かれていないか、鳴らさないように指示がされていないかを確認しましょう。)

参考までに以下に4~6弦の12フレットまでの音の配列を、コード名にも使われている英語表記で記載した図をご案内致します。

譜例2
フレットボードの音名配列(♯/♭)

※A♭/G♯の記載について。A♭とG♯はどちらも⑥弦4フレットという意味で、/で分けて同じ枠内に記載しています。

自分で記入したりフレットボードの音配列を覚えたりしたいかたは下記もご活用下さい。

エレキギターでよく使われるパワーコードのバッキング等も上記の同じ発想で考えてみると、ギターのフレットボードの地図が明らかになってくるでしょう。

バレー/セーハで躓いている方はこちらも参考に!

尚、今回は演奏に於ける運動に視点を向けた観点から進めて参りますので、それぞれのコードの属性やギターの和音の特長等についての解説は省略させて頂いています。

ギターのコードについてさらに詳しく解説してほしいという方、上記内容やバレー/セーハや左手の移動について直接指導してほしいという方はお気軽に秋葉原・岩本町のTsuneギター音楽教室までお問合せ下さい。

体験レッスンはページトップまたはフッターからお気軽にお申込下さい♪